top of page

消化の実験2つ:消化の仕組み&消化器官の観察
生物の重要な活動の一つに消化吸収がありますが、解剖とだ液 の採取は生徒にとってはトラウマになることもあります。抵抗を少しでも和らげるために、煮干しを使い、だ液の代わりに消化薬と大根を使います。
実験1:煮干しの解剖(実験851)
材料:煮干し、ピンセット
柔らかくするために、煮干しを30分程水につけて、新聞紙にくるみレンジで1分半ほど加熱しておきます。
体の外側から、ひれの付き方や役割、目・側線・生活環境の話をします。頭と胴体を分けます。頭を二つに分け、えらとさいはを観察します。食べ物と呼吸について話します。頭から目・脳・耳石を取り出します。耳石は小さくてわかりにくいです。



心臓は肝臓にくっついている三角形の形をしたものです。一心房一心室であまり能力は高くありません。肝臓に隠されて胃があります。小腸はチューブ状になっています。消化器官の話をします。
